試験項目(2次)
科目A:企業経営と広報・PRに関する知識
経営環境の変化と広報・PR
- 近年の経済・社会環境の変化
- ステークホルダーの多様化と広報・PR戦略
- コンプライアンスと広報・PRの課題
CSRと広報・PR
- CSRの推進と広報・PR活動の役割
- CSRに関する企業の取り組みの変遷
- 世界的なCSRの潮流
インターナル・コミュニケーション戦略
- 労働環境の変化
- インターナル・コミュニケーションの戦略的意義
- グループ企業におけるインターナル・コミュニケーション
IR活動の実務
- コーポレートガバナンスの変化
- IRの戦略と計画
- 株価と企業価値
グローバル広報の実務
- 海外進出企業の発展過程
- グローバルな情報発信の必要性
- 日本企業におけるグローバル広報の留意点
危機管理広報の実務
- 近年の危機管理広報の動向
- 企業の危機管理における広報・PRの機能
- クライシス・コミュニケーションの実務
科目B:マーケティングと広報・PRに関する知識
マーケティング・マネジメント
- マーケティング・マネジメントの基本概念
- 市場環境と市場分析
- ブランド・マネジメントの理論
マーケティング・コミュニケーションの実務
- 戦略的マーケティング・コミュニケーション
- 生活者との接触ポイントの活用
- マーケティングの新概念
マーケティングと広報・PRの動向
- マーケティングにおけるKPIの考え方
- ターゲット設定と広報・PR
- ソーシャルメディア活用術
科目C:コミュニケーションと広報・PRに関する実務知識
マスメディアとソーシャルメディア
- 新聞・雑誌・テレビ・Webニュース・ソーシャルメディア
- 報道機関の組織体制
- 近年のメディア環境の変化
メディアリレーションズの実務
- 記者発表の実務
- 取材への対応
- 情報拡散の手法
自社メディアの種類と実務
- 紙媒体・Webサイト・公式SNS等の役割
- 自社メディア作成の実務
- ソーシャルメディアの運営
広報・PR戦略立案の実務知識
- 広報・PR戦略の立案
- 広報・PR関連調査
- 広報効果測定
科目D:時事問題
政治・経済・国際・社会・文化・スポーツ・芸能
時事問題の出題範囲は、5月実施の前期試験では試験実施前6ヵ月(10月~3月)、11月実施の後期試験では試験実施前6ヵ月(4月~9月)です。