PRプランナー宣言
いま、社会にはあらゆる情報やコンテンツがあふれ、 このような環境のもと、正しい情報を 我々、PRプランナーは、幅広いスキルと高いコミュニケーション力、 社会をつなげる、未来を動かす。 |
策定にあたっては、現在企業広報やPR業の最前線で活躍されているPRプランナーの方々にインタビューを行い、それぞれが考えるPRプランナー像を語っていただき、シンポジウムでも公開されました。
映像はこちらでご覧いただけます。
![]() 初代PRプランナー部会 部会長 田畑氏 |
|
シンポジウムでは、PRプランナー部会の田畑部会長(当時)から、「宣言にあたって重視したのは、多くのPRプランナーの声。それを集約することで、いまのPRプランナーの姿を正確に表し、未来の提示ができるのではと考えました。毎月発行している協会ニュースにおけるPRプランナー取得者の寄稿には、PRプランナーたちの数々の願いや決意を見てとることができます」と経緯が語られ、PRプランナー宣言の骨子となるPRプランナーが果たすべき役割と、持つべきスキルに関しては、
PRプランナーが果たすべき役割:『正しい情報を届ける』、『多様な価値観をもったステークホルダーに適切に届ける』、『合意形成を図ることの重要性』
PRプランナーが持つべきスキル:『幅広いスキル』、『高いコミュニケーション力』、『高い倫理観が求められる』
という要素が抽出され、PRプランナー宣言につながっています。
PRSJでは、PRプランナー部会を中心に、PRプランナー資格取得者相互のコミュニケーションやスキルアップのための企画を進め、「社会をつなげる、未来を動かす。」PRプランナーたちがひとりでも多く社会で活躍できるように活動していきます。
PRプランナー資格制度10周年記念特別シンポジウム
日本で唯一の広報・PRに関する資格認定制度である「PRプランナー資格認定制度」が2017年で10周年を迎えることを記念して、一般財団法人 経済広報センターと日本広報学会の協力により、PRプランナー資格制度10周年記念特別シンポジウム「社会をつなげる、未来を動かす ~ A Future Vision of Public Relations」が2018年3月1日に開催されました。
当日は、「社会をつなげる、未来を動かす ~ A Future Vision of Public Relations」という全体テーマのもと、高度化・複雑化が進む情報環境におけるパブリックリレーションズの可能性と課題とを、日本を代表するPRパーソンに語っていただきました。
当日の模様はこちらからご覧いただけます。
また、シンポジウムに先立ち、PRプランナー資格制度創設からの10年の社会の動きとPRプランナー資格取得者の増加について映像で紹介されました。
当日のプログラムは下記のとおりです。(役職はシンポジウム当日時点のものです)
○基調講演 『経営者から見た広報・PRへの期待と課題』
アサヒグループホールディングス株式会社
代表取締役会長 兼 CEO 泉谷 直木 氏
○パネルディスカッション 『広報・PRの課題とこれからの可能性』
パネリスト:(50音順)
・オムロン株式会社 執行役員グローバルIR・コーポレートコミュニケーション本部長 井垣 勉 氏
・帝人株式会社 コーポレートコミュニケーション部長 宇佐美 吉人 氏
・日本電気株式会社 コーポレートコミュニケーション部長 飾森 亜樹子 氏
モデレーター:
株式会社井之上パブリックリレーションズ 代表取締役社長 鈴木 孝徳 氏
○PRプランナー宣言『これからのPRの担い手としての自負と挑戦』
(公社)日本パブリックリレーションズ協会 PRプランナー部会長 田畑 好崇 氏